
除湿方法と加湿方法
どちらも必要な分だけに留めることが
省エネにつながります。
除湿方法と加湿方法
温度の制御
一般的な恒温恒湿室や環境試験室の室温の制御は、最初に冷却してから、精密に加熱する事で、年間を通して、安定した温度を得ております。
空気は、冷却してから加熱すると、湿度が低下します。湿度の制御をしない恒温室は、これだけで室温は安定しますが、室内の湿度は、外気より下がり、低湿度で成り行きになります。
繊維や紙を試験する場合は、湿度の影響を大きく受けますから、これらは恒温恒湿室で試験するのは常識ですが、金属や、プラスチックでも、錆びや静電気等の問題が有ります。
弊社の空調機には、低価格で湿度制御できる方式も有りますから、近年は、恒温室の出荷は、ほとんど無くなりました。弊社では、湿度制御が出来る恒温恒湿室が主流になっております。
湿度の制御
恒温で低湿度になった室内は、加湿器を使用して湿度を上げ、希望湿度で保持させるのが、一般的な精密空調の基本です。この方式を、直膨方式とか、除湿加湿方式と呼んでおります。
制御面では、これらの方式は、PID制御と呼ばれております。
PID制御は、非常に安定な制御方式ですが、空気の乾燥した冬季でも除湿してしまうので、冬季の加湿器の稼働率が高くなり、電気料金は夏季より冬季の方が高額になります。
最大の問題は、加湿器の稼働率が高くなる事で、加湿器に蒸発出来ないミネラル分が蓄積し、加湿器の故障が多発します。メーカーに相談すると、この解決方法として、純水器の取付を薦められます。内部のイオン交換樹脂は飽和するので、定期的な樹脂交換が必要になります。加湿器故障が減っても、純水器保守に高額な費用がかかり、これでは解決方法と言えません。
この加湿器の故障が多い事は、空調の永久的な難問題なのです。
これらの問題の詳細は、技術資料の、加湿器のトラブルと純水器の項目で、詳しく説明しておりますので、こちらをご参照下さい。
省電力で加湿器の故障が少ない空調機
弊社では、必要なだけしか冷却除湿しない、独自のCSC方式の空調機を開発しております。
電気料金は、従来のPID方式の1/3以下になる実績が有ります。加湿器は2台収納されており、軽く働かせて、運転中に交互に洗浄する方式ですから、とても故障が少ない方式です。
CSC方式の詳細は、各種技術資料で詳しく解説しておりますので、こちらをご参照下さい。
CSC方式は、弊社独自の方式ですから、この名称で他社に問い合わせされても、何の事か判りません。
加湿器の無い空調機
空調機の最大のトラブルメーカーは加湿器です。空調機故障の主な原因は、加湿器の故障で、90%を超える故障率になります。加湿器が無ければ、年間の保守費はかなり安くなります。
弊社には、加湿器を使用しない独自のDPC方式が有ります。冷却水を直接使用して冷却除湿と加湿を行う物で、極端に消費電力が少なく、極めて故障が少ない特徴が有ります。
但し、冷水で制御する関係で、低温低湿は、水槽が凍結するので、出来ません。
DPC方式の詳細は、各種技術資料で詳しく解説しておりますので、こちらをご参照下さい。
DPC方式も、弊社独自の方式ですから、この名称で他社に問い合わせされても、何の事か判りません。
また、他社には、類似した空調方式で、露点散水方式が有ります。原理は同じですが、性能には大きな差が有ります。
露点散水法式も、各種技術資料で詳しく解説しておりますので、こちらをご参照下さい。
弊社のCSC方式とDPC方式は、極めて省エネ性に優れています。他社装置の改造例や、空調機だけを入れ替えして、電気料金を1/3~1/6に削減させた実績が数多く有ります。
これらは、ホームページの群を抜く省エネ性能で公開しておりますので、ご参照下さい。
ここまで極端に省エネ化しますと、文章や写真では、捏造と思われて、信じて頂けません。お客様が、他社に相談すると、30%カット程度ならともかく、1/3になる等、そんな馬鹿な事はあり得ない、アイテックスと言う会社は、詐欺師と思われる。と言われてしまう様です。
そこで、弊社では、川口工場で、CSC方式の環境試験室と、DPC方式の恒温恒湿室を公開しております。何時でも見学が可能で、この装置は、レンタルとしてもご利用いただけます。
これらはレンタルの項目で、ホームページにも載せておりますので、ご参照下さい。