product/third-party

他社製品の修理・改造・入れ替え

空間の制限や既存の空調設備などの様々な条件の中、
お客様のご要望に合わせて改修いたします。

他社製品の修理・改造・入れ替え

他社が製造した装置の修理

試験室は、納入されてから20年以上使用されている例が多く有ります。
さすがに古くなると故障や性能的な問題も出て来ますので、修理依頼や入れ替えのお話が出て来ます。

古いPID方式では、能力が固定の冷凍機を夏季の条件で選定して、これを連続運転させた状態でヒーターと加湿器を使用して、設定された温湿度迄上昇させて保持させています。
この方式は、特に冬季の消費電力が非常に多くなります。電気料金の安かった時代はこれでも許されましたが、高騰した現在ではこれが大きな問題になっております。

環境試験室を販売していた大手のメーカーであっても消えてしまったメーカーもあり、故障すると修理依頼する所が無くて、困っておられるお客様からの修理依頼も有ります。
小さなメーカーの製品ですと市販部品の寄せ集めですから、修理が可能な場合も有ります。
この場合は修理と同時に性能を上げて、省エネに改造する事も出来ます。

大手のメーカー製の修理で困るのは、オリジナルの部品が使用されているので、その部品が入手できないと部品交換すれば直る様な故障の修理も出来ません。
お客様にはお気の毒ですが、お断りしている例も多く有ります。部品がオリジナルですと手が出せません。
またメーカーが存続していても、古い装置では部品が無いから修理を辞退されたとか、常識を超えた様な高額な修理見積が出たと言うお話も聞きます。

他社製の装置の改造

お部屋そのものは長持ちしますから、この様な場合はお部屋だけを再利用しています。
空調装置は残念ですが修理が出来ないので廃棄して頂き、そのお部屋に合わせたサイズの空調機を新しく製作して、そのまま入れ替えてしまった例も多く有ります。

古い装置は修理しても、再びどこが故障するか判りませんし、修理品の保証も出来ません。
この様な場合は既存の空調装置の修理はあきらめて戴き、性能が向上して省エネにもなりますから、空調装置だけを入れ替えてしまう方法をお薦めしております。
共通して言えるのは、古い方式の装置を入替えれば、性能は向上しますし、極端に省エネになる事です。

右の写真は、古い常温常湿の恒温恒湿室です。黒く見えているのは、外付けの加湿器です。
加湿器の故障が多く、この時点では故障したまま長年放置された状態でした。これを低温低湿から高温多湿迄の運転が可能な環境試験室に改造出来ないかとの相談を受け、下の写真の様に改造しました。

お部屋は冷蔵庫用の断熱パネルでしたから、そのまま再利用しております。扉はアルミ枠で断熱性の悪い物ですから、低温や多湿運転ではこの部分に結露してしまいますので、防熱扉に交換して低温低湿から高温多湿の運転に迄、対応が出来る様に改造しました。

空調機はお部屋と完全に一体化させており、加湿器は空調機内部に2台内蔵しております。運転中に交互に自動で洗浄する方式ですから、お悩みであった加湿器故障も少なくなります。ご覧の様に、配管類を含めて周囲に突起物は一切有りません。

この様に、性能の悪い古い装置を修理して使うより空調装置だけ入れ替えてしまう方が、性能が上がり、消費電力が下り、保証も付きますから絶対に得策だと思います。
この様な改造は、既製品として決まった形の試験室を販売している大手のメーカーではなかなか改造には対応してくれない様です。

古い常温常湿の恒温恒湿室
改造後の恒温恒湿室

古い試験室をお持ちで何かお困りの場合は、ぜひ相談して頂きたいと思います。

パッケージエアコンを利用した恒温恒湿室
パッケージエアコンを利用した恒温恒湿室

上の写真2枚は、パッケージエアコンを利用した恒温恒湿室です。
室内に直接風を吹き出しており、エアコン下部にはコンプレッサが内蔵されているので、騒音がとても大きい装置でした。右上に見えているのは加湿器で、沸騰する音が室内で聞こえます。機器点検の為には、右下の子扉から機械室に入ります。このお部屋の騒音を測定すると65.2dbも有りました。
この騒音値は交差点内と同じレベルで、室内では大声を出さないと会話が出来ない程の騒音でした。

パッケージエアコンを利用した恒温恒湿室:改造後
改造前の消費電流
改造後の消費電力

左は改造後の写真です。分散吹出としたので、写真では吹出口は見えておりません。メンテナンスは正面だけで、子扉の中には何も有りません。加湿器は空調機内に2台が収納されており、自動交互洗浄です。
騒音は43.5dbに下がり、これは病院内の騒音レベルです。お客様が一番驚かれたのは、ノートパソコンの冷却ファンが急にうるさく感じる様になった事です。

真ん中の写真は改造前の消費電流です。電力計が無かったので電流測定ですが、クランプ電流計は50.1Aを示しています。消費電力を計算すると、50.1A×200V×√3=17.35kWです。
加湿器が半分故障しておりましたからこの値で正常ならば、もっと多くなる筈です。

右の写真は、改造後に温湿度が設定値付近に到達した時の消費電力の測定です。消費電力は3.05kWに削減されました。およそ1/6の削減で電気料金を16.5円で計算すると、1年間では152,000kWで250万円が、改造後は26,72kWで44万円になりました。改造により200万円も電気料金が節約された事になります。

改造により加湿器の故障も少なくなりますから、保守点検の費用もお安くなります。皆様がもっと早く改造すれば良かったと言われます。
古い装置を入替えると電気料金が大幅に削減されますから、削減された数年分の電気料金を考えるとこの様な改造は得策です。その後は精度も上がるし、加湿器の故障も極端に少なくなりますから、保守費用も削減されます。
他社装置の故障や電気料金の高さが問題になっている場合は、ぜひご検討されて下さい。

改造と入れ替えの実例

実例1

メーカー製のエアコンと加湿器を利用した市販機器の寄せ集めの様な空調機でも、弊社で改造すると、写真の様に同じ位置に設置してすっきりまとまりました。
改造前は加湿器が頻繁に故障し、高額な修理費に悩まれていた装置です。

今までは大阪の業者なので、修理を依頼すれば、すぐ修理に来てくれたが、東京から神戸迄、何時間で修理に来れるかが問題になりました。
そこで弊社の空調機は故障しないと説明して、納入させていただきました。
2011年の納入以来9年間無故障で稼働しておりましたが、さすがに心配されて2020年にオーバーホールしました。今後もまた長く稼働すると想定されます。

改造後は温湿度の精度も向上しており、消費電力(電気料金)も1/4に削減されて大変喜ばれております。

実例1 before

before

実例1 after

after

実例2

改造前の装置は、低温で多湿という難しい条件を満たす為に、複雑怪奇でまるで鉄人の様なデザインです。
加湿器から水滴が飛ぶので空調機の外で加湿して、飛んだ水滴を傾斜板で受ける構造でした。
そのため無駄な加湿が多く、加湿器の故障も多発しておりました。
また粉末を扱う企業なのに風量が多く、粉末が飛び散る問題も有りました。
送風機は外側でベルト掛け式なので、室内の騒音もかなり大きい状態でした。
空調機が複雑で場所を取る為に、制御盤は別の離れた場所にあります。

弊社で改造すると、写真のようにシンプルになります。
手作り品ですからスマートではありませんが、水滴は飛ばず、低風速で低騒音になりましたので粉末も飛びません。
改造前は前方送風だけでしたが、改造後は三方向に風を送りますので、温度分布も向上しました。
もちろん消費電力は半減され、年間の電気料金は半分~1/4程度に安くなりました。
加湿器は空調機の中に2台有り、運転中に交互に洗浄しています。
洗浄時も湿度が乱れず、加湿器のトラブルも減少する方式です。
片方の加湿器が故障しても残り1台がバックアップするので、設定湿度は全く乱れません。

実例2 before

before

実例2 after

after

実例3

一流企業様の研究所の恒温恒湿室です。
改造前はエアコン、加湿器、制御盤が並び設置スペースも広く、加湿器上部にある斜めの蒸気配管に手を触れると火傷する様な状態でした。
消費電力が多く、加湿器の故障も多発して悩まれていた装置です。

改造後はすっきりと1ヶ所にまとまり、消費電力は1/4に低下しました。
更に温湿度の精度が高くなり、騒音も減少しております。
加湿器は空調機内に2台有り、運転中に交互洗浄しています。
この為に運転中洗浄でも湿度は乱れず、加湿器の稼働率が低いので、トラブルも減少しています。
片方の加湿器が故障しても、もう片方がバックアップするので全く湿度は乱れません。
この装置は2014年納入後、2022年迄の8年間、故障も出ておりません。

実例3 before

before

実例3 after

after

実例4

これは京都の某大学様にある、一流メーカーの恒温恒湿室です。
消費電力の大きさに悩まれており、改造の依頼がありました。
タッチパネル式で最新型に感じますが、時間経過で画面が消えてしまいます。
また運転中には温湿度が表示されません。
画面をタッチしないと、現在の温湿度の状況が確認できないため不便でした。
更に制御盤の内部には制御のリレー群が見られ、それなりに苦労されています。

まず既存の制御盤のパネルを開口して板を貼り、普通の調節計を取付しました。
現在の温湿度は常時表示されており、記録計も取付しました。
制御盤の外箱はそのまま利用して、内部の制御回路だけを弊社CSC方式に改造しております。
同時に空調機側の改造も行い、室内の風速が低下、騒音も少なくなりました。
消費電力は精密モードでも1/4に、省エネモードでは1/10になりました。
大学側からは、インバータ化により消費電力は1/25になったと正式発表されています。

実例4 before

before

実例4 after

after

実例5

改造前は個別の電流計が合計では65.4A前後を示しており、消費電力は22.65kWでした。
加湿器だけでも15A程度流れておりますが、除湿量過多なので加湿が不足して、湿度50%の設定に対し35.2%迄しか届かない状態でした。
加湿器稼働率が高く、加湿器故障が多発する事にも悩まれていた装置でした。

改造後の総合電流計は10A前後を変動しており、消費電力は1/6の3.61kWに削減されました。
19.04kW削減出来たので、年間を連続で運転した時の電気料金は、およそ275万円の節約ができる事になります。
この装置は、加湿器の無い弊社DPC方式ですから、加湿器故障とも無縁になります。

実例5 before

before

実例5 after

after

実例6

改造前の写真の奥に見えるのが空調機です。
各種のダクトが丸見えで消費電力が多く、故障も多発しており。
特に、数か月おきに発生する加湿器の故障の多さに悩まされていた装置でした。

改造後は空調機を入れ替えて、制御盤を空調機の脇に移しました。
露出していたダクトは有りません。
見た目がすっきりし、消費電力は1/5に低下しました。
加湿器の無い弊社DPC方式なので、2012年の納入以来、2022年迄、10年間も定期点検無しの無故障で、現在も昼夜連続で運転中です。

実例6 before

before

実例6 after

after

実例7

大手の製紙会社の恒温恒湿室の空調機です。
有名メーカーの製品ですが、恒温恒湿室用のエアコンを利用した物で、写真には見えませんが奥に加湿器もあります。
ダクトから加湿水が漏れるので、右下にバケツも見えます。
水漏れだけでなく、加湿器の故障の多さと、大きな消費電力にとても悩まれておりました。

このエアコンを、加湿器を使用しない弊社独自のDPC方式の空調機に入れ替えました。
性能が向上しただけでなく、消費電力は1/5に減少しております。
中央下部に巻いてあるホースが見えますが、空調機内部の水槽等の洗浄用のホースで、先端にシャワーノズルがついております。
これで水槽を洗浄すれば、どなたでも簡単に空調機の内部清掃ができる構造です。
特別なメンテナンスは不要ですが、メンテナンスする場合でも非常に簡単な構造です。

加湿器を使用しないDPC方式の空調機は故障も少なく、10年以上無故障で稼働している例が多くあります。
某女子大様では、定期点検をしないままで21年間の無故障記録も出ています。
多くの試験室をお持ちの企業様では、所有する他社製の空調機を弊社の空調機に入れ替えると電気料金が極端に下がる事から、毎年1台ずつ改造や新設を続けられており、経費の節減を心がけておられます。

実例7 before

before

実例7 after

after

実例8

入れ替え前は正方形の装置に吸込口が出ており、圧縮試験機との隙間が狭いので、簡単に修理が出来ない状態でした。

入れ替え後は空調機が薄くなり、吸込口の突起物が無いのでメンテナンススペースが有り、簡単に一面から修理が可能になりました。
室内ダクトは、吹出部にある大きなBOXを外して、再利用しております。

実例8 before

before

実例8 after

after

 
恒温恒湿室・環境試験室など、各種お問い合わせ・無料お見積もりはこちら
03-3905-4855
メールでのお問い合わせは24時間受付中