support/column/utility

ユーティリティ

試験室におけるユーティリティについて解説します。

ユーティリティ

試験室のユーティリティとは

試験室の打ち合わせで、良くユーティリティと言う言葉が出ます。
調べますと、役に立つ事、有益な物、便利な物と有り、意味が少し違うような気もしますが、これは試験室を設置するに当たり、あらかじめお客様が用意する設備を差す業界用語です。

お客様に用意して頂きますのは、平らな設置場所と、屋外の冷凍機置場、電気、水道、排水孔等になります。

お部屋の設置場所

試験室は、基本的には建物の中に設置する構造です。屋外に設置する場合は、建築確認申請が必要になりますので、設置を予定する場所に、柱と屋根だけでも良いので、小屋掛けして頂き、その中に設置する様な形になります。
お部屋は900幅の断熱パネルを使用したプレハブ構造で、空調機も現場組立で、本体は600幅以下ですから、標準的な片開きの扉が有れば、狭くても、その中に設置する事が出来ます。

設置希望の事務所、工場等の建築図面か見取図を戴ければ、それに合わせて、出入口の位置と広さ、扉の開く方向、窓の位置、コンセントの位置、空調機の位置、排水口の希望位置等を示した計画図を作成しますので、これを叩き台にして、設置計画を進めて戴きます。

冷凍機の置場

冷凍機は屋外設置が基本になります。1階であれば、建物の壁、花壇の一部等に設置する例が多く、2階以上は、ベランダが有って、使用出来れば、ベランダの設置例も多く有ります。
ビルでは、美観の問題も有り、屋上迄パイプシャフトを通して配管する必要が有ります。
この屋上迄の配管工事は、距離が長くなり、一番費用がかかります。

近年は夏季の外気温が高くなりましたので、風通しの良い場所に設置する事が必要で、狭い場所に押し込むと、トラブルの原因になります。
冷凍機の形状は、写真の家庭用のエアコンと同じ様な形で、少し大きくなります。左側は6畳用のエアコンで、右側が、0.75kW~2.2kWの冷凍機です。

大きな試験室では、省エネの為にあえて小型の冷凍機を2台使用して、自動選択させている例も有ります。この方法は、年間の電気料金が安くなります。

大きな工場で、広くて天井が高く、風通しが良くて、空調の無い場合は、工場の内部に設置する例も有ります。
配管距離が長くなると、効率が悪くなりますので、一般的に、空調機と冷凍機の距離は、最大でも30M以内の位置を選定して下さい。
また、冷凍機の冷媒は、オイルと一緒に循環しているので、空調機より冷凍機の位置が高いと、冷媒が戻り難くなります。逆に、空調機より冷凍機が低い位置に有る場合は、この問題は有りません。この落差は、20M未満が望ましく、試験室が1階で、冷凍機が7階以上の屋上等の例では、小型の冷凍機では無理が有ります。

近くにどうしても冷凍機の置き場所が無い場合は、水冷の冷凍機を採用する例も有ります。
建物内に冷却循環水が回っている場合は、これが使用出来ますが、何も無い場合は、水道水に制水弁を取付けて、垂れ流しと言う方法になります。
水道が、工業用水や、井戸水の場合はまだ良いのですが、上水の場合は、水道代が高額になる欠点が有ります。

試験室の電源

試験室の空調機には、必ず動力電源と呼ばれる三相200Vの電源が必要になります。この電源容量は、仕様書で確認して、電源容量が無い場合は、新設か増設が必要になります。
この外に室内の照明用と、コンセントの100V電源が必要になります。

電源工事は、基本的に、御盤迄はお客様側の電気工事範囲で、制御盤に3φ200V、分電盤に100Vの電線を接続して頂き、ここを責任の分岐点としております。
工事屋様と日程の調整がつかない場合も多く、実際には、現場付近に電源ケーブルを必要な長さに巻いて支給して頂き、弊社で接続を代行している例がほとんどです。

電源についての詳細は、設備電力と消費電力の項目をご参照下さい。

試験室の水道

恒温恒湿室や環境試験室では加湿しますから、必ず水道が必要になります。湿度制御しない恒温室の場合は、水道は必要有りません。

水道は、空調機の付近に、バルブ止めで支給して頂きます。お客様側の水道工事は、20Aの鉄管が良く使用されています。ここから先は、弊社で配管しますが、弊社側は、13Aの塩ビ配管になります。

加湿器は、水を沸かして加湿しますので、井戸水や工業用水は使用出来ません。カルシウム、マグネシウム等のミネラル分が多く、ミネラルは蒸発しないので加湿器の中に残されて、短期間で故障する原因になります。(これをスケールの蓄積と呼んでいます。)

また、水道局の水道水でも、地域によっては、原水が井戸水混合の場所が有り、この地域では、水道水であっても、加湿器のスケール蓄積による故障が多発します。

純水器でミネラル分を除去する方法も有りますが、純水の製造と保守には、大きな経費が掛かりますので、あまり得策ではありません。

弊社のCSC方式の空調機は、内部に2台の加湿器が有り、これを交互に洗浄して使用しております。洗浄中も温湿度は乱れず、スケールの蓄積を大幅に遅らせています。

また、DPC 方式は、水で加湿しておりますので、スケールの蓄積は有りません。井戸水しか無い場合の恒温恒湿室は、DPC方式を採用して下さい。あらかじめその対策をします。
井戸水でも、DPC方式は長期間ご使用いただいている実績が有ります。

CSC方式も、DPC方式も、弊社独自の空調機ですから、他社にこの名称は有りません。
他社に問い合わせしても、何の事かわかりません。
別途に、ホームページで個別に詳細な説明をしておりますので、ご参照下さい。

試験室の排水

夏季にエアコンからボタボタ水が出ている事をご覧になった事が有ると思いますが、加湿器の無い恒温室でも、この様に、ドレン排水は必ず出ます。
弊社空調機は、どの方式でも、加湿器の洗浄や、冷却水の置換等で、エアコンより多くの排水が発生しますから、空調機近くには、必ず排水孔が必要になります。

空調機本体の排水口は、内径25ですが、排水の配管は詰まり易いので、新設する場合は、内径40を指定して下さい。空調機の排水口の高さは、標準でFL150H、高くしても、FL250Hですから、床排水が基本になります。

空調機の排水口には、下水の臭気や、虫などが入らない様に、写真の様なトラップを取付て、逆流を防止しています。

現場に排水孔が無い場合も有りますので、この場合は、写真の様なドレンアップポンプを使用します。
遠方の高い場所にも排水できますが、ドレンポンプのトラブルは、1番多く発生しておりますので、出来るだけ避けたい方法です。
ポンプの故障信号で、警報を出して空調機は停止させますが、故障警報が出ないで満水になる事があります。

警報無しの漏水事故は、過去に数件か発生しております。

テナントのビル等では、階下に漏水すると、大きな責任問題になりますから、どうしてもドレンポンプが必要な場合は、空調機の周囲に、漏水検知器も設置して、空調機の停止だけでなく、給水弁も閉じる事をお薦めしています。

 
 
恒温恒湿室・環境試験室など、各種お問い合わせ・無料お見積もりはこちら
03-3905-4855
メールでのお問い合わせは24時間受付中