
JIS規格による試験場所の標準状態
空調機は、JIS規格で定められた階級によって
精度の高さが表されます。
アイテックスの空調機の精度は
どの程度なのか解説します。
JIS規格による試験場所の標準状態
財団法人 日本規格協会から、日本工業規格 JIS Z 8703-1983 試験場所の標準状態が定められており、恒温恒湿室は、この規格に基づいて、温湿度と精度の性能を公表しております。
下記に、このJIS規格の一部を抜粋した物を添付します。


恒温恒湿室は、旧規格 JIS Z 8703-1976 では、20℃/65%でしたが、1983年に、国際規格のISO規格や、IEC規格との整合性を測り、1983年に、23℃/50%に変更されました。
しかし、現在でも、繊維関係等は、日本の気候に近い、20℃/65%の旧規格で試験を行っておりますので、弊社の恒温恒湿室は、20℃/65%を旧JIS、23℃/50%を新JISと表現して、両方の条件で運転が可能な装置にしております。
また、この付近の温湿度でも、業界によっては、25℃の場合や、湿度60%等 のご希望も有りますが、この付近の温湿度は、弊社独自のDPC方式の1機種で対応が可能です。
この空調機は冷水で除湿加湿しますので、加湿器のトラブルが無く、極めて安定性が高く、省エネで、故障が少ない特徴を持っております。
ここに定められた標準状態以外の条件で、例えば室温18℃以下とか、湿度40%以下を希望されますと、冷水を使用するDPC方式では、冷水が凍結してしまうので、対応できません。
これ以外の温湿度条件や、高温多湿等、いろいろな温湿度で実験される場合の試験室は、弊社では、環境試験室と呼んでおります。
温湿度は員が広い場合は、弊社独自のCSC方式等で対応する事になります。
CSC方式は、冷却コイル、加湿器を使用しますから、他社のエアコンを利用した方式と、同じような空調方式ですが、消費電力が少なく、加湿器の故障が少ないのが特徴です。
DPC方式、CSC方式は、弊社独自の方式ですから、他社に問い合わせされても、同じ物は有りません。別途ホームページで資料を公開しておりますので、こちらをご参照下さい。
試験室の精度について
恒温恒湿室の精度は、一般的に、±1℃/±2%の要求が一番多く有ります。また、精度は、±2℃/±5%程度で良いから、価格が安くならないかとのご相談が良く有ります。
弊社製品は、実際に納入した製品は、±0.1℃/±0.2%以内の変動幅に収まっています。
新JISの表を見ますと、温度は0.5級迄あり、±0.5℃以内ですが、この規格は、標準の試験室でも、軽くクリアします。
湿度の制御は難しいので、2級迄しか無く、±2%が、最高の精度になります。これは、基準となる測定器の精度や、最高性能の湿度センサの精度が、±1%程度なので、これが実質的にも、最高精度になります。
この高精度は、標準品で得ていますが、特別高価な部品を使用している訳では無いので、精度を落としても、価格は変わりません。精度が高いのは、技術的な問題ですから、これはサービスと言えます。
この精度の高さも、別途、ホームページの驚愕と言われる精度のページで公開しておりますので、ご参照下さい。
弊社CSC方式には、省エネモードの運転方式が標準装備されており、省エネモードで運転すると、極端に消費電力は低下します。
夏冬の精度は低下しませんが、中間期は、制御が、運転中に冷却除湿優先か、加熱加湿優先かに切り替わりますので、この切替する温湿度付近では、±2℃/±15%程度に低下します。
それでも、前の他社機種より精度がはるかに良くなったと、夏季と冬季は、省エネモードで運転し、中間期だけ精密モードで運転されているお客様もおられます。
省エネモードで運転したら、夏季は、極めて省エネで、精度も高かったのに、秋になったら急に精度が悪くなったから修理に来てほしいとの、クレームも、時折出ます。
省エネモードでは、省エネが優先なだけで、精度の保証はしておりません。
この様に、他社の装置を改造して、消費電力を下げたり、精度を向上する改造も行っております。この実績の詳細も、他社装置の修理と改造や、省エネに改造した実績資料等で公開しておりますので、こちらも、ご参照下さい。