support/column/setting-up-a-test-room-in-a-small-space

狭い場所に試験室を設置

弊社の試験室は場所に合わせた設計が可能です。

狭い場所に試験室を設置

狭い場所に、出来るだけギリギリに大きな恒温恒湿室を設置したい場合や、搬入するルートに狭い場所が有り、ここに恒温恒湿室の設置は無理だろうと、あきらめているお客様がおられます。

一般的には、空調機は工場で組立して、重量運搬の業者が設置している例が多く有ります。
また、パッケージエアコン等も、一体型ですから、小さくはなりません。
これらの空調機では、扉が狭かったり、狭い通路に狭い曲がり角が有る場合や、狭い階段等が有りますと、この形状の大きな空調機では、搬入設置が出来ません。

事務所をそのまま恒温恒湿室にしたい

近年の一般建築物は、断熱性が良くなっており、空調も効いておりますので、このお部屋の中に、空調機を置くだけでも、20~23℃の恒温恒湿室であれば、問題無く高性能な運転が出来ます。この場合は、費用はかなり抑えられます。

但し、ガラス窓が有りますと、冬季の気温の低い所では、窓の内側に、曇や結露が発生する場合が有ります。ガラスが二重になっている窓では結露しませんが、アルミ枠に結露が発生する例が有ります。この問題は、窓の有る部分だけ、二重構造にしてやれば解決します。

左の写真は、一般的な構造のビルの室内に空調機を置き、細長いお部屋なので、ダクトを使用して分散吹出にして、温度分布を高めた例です。

本格的に工事をしなくても、この様に、塩ビやアクリル板で窓の有る部分を粘着テープで押さえるだけの構造でも十分に曇り止めや、結露防止の効果が有ります。

お客様から、この部屋は断熱が良いと言われたお部屋でも、西日が当たると壁の温度が上がり、壁に触ると明らかに温かくなる部屋や、最上階の部屋で、ジプトンの天井板の上には、建築の屋根がむき出しなのに、全く断熱材が乗って無いお部屋も有りました。
この様なお部屋では温度分布が悪くなり、断熱の悪いと、消費電力が多くなります。夏季に温度が下らない例も有り、天井に断熱材を敷き詰めるだけで、条件が出た例も有ります。

断熱パネルの試験室

設置場所の断熱が悪い場合や、高い温度分布や精度を要求される場合や、環境試験室の様に、20℃以下や、30℃以上の試験室では、室内に断熱パネルで試験室を作るのが一般的です。
特に湿度を上げる場合は、木造では駄目で、湿気のしみ込まない断熱パネルは必須です。
また、15℃以下の低温や、高温多湿で運転される場合は、断熱の無い床が結露しますから、床も断熱パネルにする必要が有ります。

建築会社に依頼して、断熱性を高めているから、絶対に大丈夫だと言われ、そのお部屋をそのまま高温多湿の試験室にした事が有りますが、木造でグラスウール断熱では無理が有ります。その後そのお部屋は、天井が落ちた、床が抜けたと言う話を聞いております。

断熱バネルは0.4tのカラー鋼板に、不燃のウレタンを発泡充填したサンドイッチパネルで、プレハブ構造ですから、柱は有りません。何坪型といった規定は無く、全て現地を測量して、計画図面を作成して、承認後、これに合わせてパネルを製作しています。
パネルは、お部屋の凸凹に合わせて、無駄な空間を作らない様にしたり、壁ギリギリに設置して、出入口は既存の扉とピッタリに合わせると言った様な工事も行っております。
柱は、避けるだけでなく、お部屋の中に取り込んでしまう例も有ります。
また、天井の梁を避けて、梁の無い部分の天井を高くしたり、お部屋の天井高さを場所に合わせて変えたり、天井の低い屋根裏に設置した例や、階段下の斜めの部分に、階段の形状に合わせた空調機を設計して納めた例等が有ります。

お部屋の一部を凹ませた例

一部の天井を高くした例

天井高2mに設置した例

左の写真は、狭い場所ではありませんが、複雑な装置の形に合わせて囲う様に試験室を作った例です。

この様に、部屋に合わせるのではなく、使用される装置に合わせて、囲う様に試験室を作る事も可能です。

現地組立式の空調機

弊社の空調機は、全てユニット化されており、現地で積み重ねてボルトで固定する構造です。
空調機パネル、ドレンパン、冷却コイルユニット、加湿器ユニット、電気ヒーターユニット、送風機に分類されております。
小型の試験室では、一人で、狭い階段があっても、手で搬入する事が可能です。
大きな物でも、ユニットは二人で運べます。小さなエレベータが有れば乗せられるサイズで、通常は台車に乗せて運んでおります。狭い場所でも、700程度の幅が有れば、搬入可能です。
この為、マンションの様な形状の建物でも、試験室を設置できます。

冷凍機の設置場所

恒温恒湿室や環境試験室では、屋外に冷凍機の設置場所が必要です。冷凍機とは、右の写真の様な、エアコンの室外機を少し大きくした様な形状です。

試験室の側の地上に置ける場合や、ベランダに置ける場合は工事費が安く出来ます。壁にブラケットで取付けする場合や、屋上に設置する場合は、その階数により費用が変わります。

空調機から近い方が理想で、遠くても、30M程度迄、落差は20M程度迄で考えて下さい。

どうしても冷凍機の設置場所が無い場合も有ります。その場所を換気しながら空冷の冷凍機を室内に設置した例や、水冷式の冷凍機を使用した例も有りますが、水冷の場合は冷却水が必要です。工業用水や、井戸水が有れば、水道料金は安くなりますが、何もない場合は、やむなく、制水弁を取付けして、水道水を必要量に絞り、必要な時誰運転して、垂れ流しの状態で使用されている例も有ります。

左の写真は、水冷の冷凍機を消音BOXに入れて、病院内に設置した例です。冷凍機の騒音は昼間は気が付かず、夜間でも気にならない程度の騒音に抑えられています。

この方法では、水道料金はかかりますが、水冷冷凍機にすれば、設置場所を選ばず、何処にでも設置する事が可能です。

 
恒温恒湿室・環境試験室など、各種お問い合わせ・無料お見積もりはこちら
03-3905-4855
メールでのお問い合わせは24時間受付中