support/column/changes-in-humidity-inside-a-constant-temperature-room

恒温室内の湿度変化

湿度の制御が出来る物を恒温恒湿室、湿度が成り行きの物を恒温室と呼んでいます。

恒温室内の湿度変化

標準的な試験室でも、湿度の制御が出来る物を、恒温恒湿室と呼び、湿度が成り行きの物を、恒温室と呼んでいます。

恒温恒湿室は、価格が高く、加湿器のトラブルが多い事から、湿度の制御ができなくても、安定した温度が得られれば、恒温室でも良いかと、恒温室の引き合いも時々有ります。

この差は、湿度センサと、湿度調節計、加湿器が有るか無いかの差ですから、極端な価格差にはならないのですが、実は、一般的な恒温恒湿室は消費電力が大きく、加湿器の故障が多いと言った欠点が有るので、あえて加湿器の無い恒温室を希望される例も有ります。
実は、せっかくの恒温恒湿室なのに、加湿器の故障が多くて、その保守費が高額になるので、加湿器を止めて、ただの恒温室として使用されている例は、かなり多く見られるのです。

加湿器を止めて見て、初めて湿度の重要性に気が付かれる事も有ります。現在の空調の制御方式は、PID方式が主流です。これは、夏季の外気温度と、室内の発熱を考慮して、夏季の冷却能力を計算して、この冷凍機を運転したまま加熱ヒーターを焚き、設定温度でバランスさせようとするものです。
空気は、冷却してから加熱すると、相対湿度が低下します。ですから、PID方式は、外気の湿度が高い夏季でも、加湿器を焚いて、設定湿度でバランスを取っています。

空気の乾燥している冬季でも、必要以上に冷却除湿しますから、加熱ヒーターの稼働率が高くなり、消費電力が増大します。外気が乾燥しているのに、更に除湿してしまいますから、加湿器の稼働率も高くなり、PID方式は、特に冬季の電気料金が高額になります。

また、加湿器の稼働率が高いと言う事は、加湿器の内部に、蒸発出来ないカルシウムなどの不純物が蓄積して固形化し、トラブルが起きます。この加湿器の保守の為に、高額な費用がかかります。この為に、やむなく恒温恒湿室を恒温室として使用している例が有るのです。
加湿器を停止すると、冬季は、極端に室内の湿度が低下しますから、静電気の発生にも悩む事になります。また、極端な乾燥状態は、健康的にも問題が有ります。

簡易的な空調として、クリーンルーム等では、パッケージエアコンの上にヘパフィルタを乗せ、一般空調としている例も多く有ります。近年の外気が40℃もある夏季に、エアコンで冷房して、温度だけを23℃に下げたら、室内の相対湿度は上がってしまう事を御存じで しょうか?

夏季は、エアコンの冷却コイルから、ポタポタと水滴が落ちていますから、除湿しているではないかと、怒られてしまいますが、これは絶対湿度が下がっているだけです。室内の温度だけ下げると、室内の相対湿度は上昇してしまうのです。

冷却してから、再加熱して、温度を上げると、ここで初めて相対湿度が低下します。冷蔵庫の様に、冷却したままでは、相対湿度は、必ず上昇します。冷蔵庫の中の相対湿度は、実はかなり高いのです。
冷蔵庫の湿度は低いだろうと思って、焼き海苔を入れると湿気てしまうのは、この為です。
湿度が高くなると、鉄材などでは、錆びの問題も発生します。一般的に、裸の鉄材は、40%以下では錆び難いのですが、60%を超えると、錆び易くなります。

紙や繊維は、この相対湿度の影響をかなり受けます。紙は湿度が上がると、フニャフニャになり、鉛筆で文字が書きにくくなります。湿度が下ると固くなり、剃刀の様に、手を切ってしまう事も有ります。
電話帳の様な物は、湿度が上がると内部迄湿気が入り、直ぐにフニャフニャになりますが、湿度を下げても、なかなか内部迄は乾燥しません。吸湿性が高く、放湿性が低いのです。

恒温恒湿室の加湿器を止めると、湿度制御できませんので、室内の湿度は成り行きになってしまいます。当然、恒温恒湿室であった時と、ただの恒温室では、測定結果に大きな差が出てきて、改めて、実験や測定には、湿度を制御する必要が有ると、認識されます。

そこで、恒温室や、加湿器を止めた恒温恒湿室を、保守費の安い恒温恒湿室に改造できないかと言うご相談が、良く有ります。湿度でお困りの場合は、ぜひ相談して下さい。

弊社の恒温室

弊社では、現在、湿度制御の出来ない恒温室の納入はほぼ無くなりました。
弊社の恒温恒湿室の一方式は、弊社独自のCSC方式で、冷却、加熱、除湿、加湿の4信号を比較演算して精度を高く、省エネな運転を行う方式です。

恒温室は、どんな設備でも、送風機と冷却器、加熱ヒーター等が絶体に必要です。
弊社CSC方式は、この設備に、湿度センサ、湿度調節計、演算器を追加するだけで、室内の湿度がモニター出来て、夏季は湿度設定値迄、精密な除湿制御が可能になります。

冬季は、出来るだけ除湿しない制御を行いますので、室内が極端に乾燥する事が有りません。
また、湿度調節計には、加湿信号が標準装備されておりますので、湿度が必要であれば、外付けの加湿器を追加すれば、そのまま、恒温恒湿室に改造する事が可能です。

この機能を追加しても、弊社の場合、その費用は20万円程度の追加です。お客様に、安価で調湿出来る事を説明すると、その程度の追加で湿度制御が可能になるなら、ぜひ組込みたいと言われます。
現在、弊社では、湿度制御の出来ない恒温室の出荷は無くなりました。

恒温恒湿室では、加湿器のトラブルに悩まれているお客様は、かなりいらっしゃると言うか、露点散水式以外の空調方式の恒温恒湿室をご使用のお客様は、全員がこの問題に悩まれていると思います。

弊社のCSC方式は、夏季は加湿器を使用しなくても、湿度制御ができます。また、空調機の内部に2台の加湿器が有り、これを運転中に湿度を乱さずに、交互に洗浄する事で、故障を防止しており、1台が故障しても、残りの1台でそのまま湿度を乱さずに運転可能です。
加湿器の交換も、お客様でも簡単に出来る様に工夫されております。
これらの詳細は、ホームページの恒温恒湿室のCSC方式で説明しておりますので、ご参照下さい。

加湿器はトラブルが多いので、絶対に嫌だと言うお客様もおられます。弊社には、加湿器を使用しないで、精密な温湿度の制御を行う、非常に故障の少ないDPC方式も有りますから、こちらの資料もご参照下さい。

 
 
恒温恒湿室・環境試験室など、各種お問い合わせ・無料お見積もりはこちら
03-3905-4855
メールでのお問い合わせは24時間受付中