感光材料を取り扱う半導体工場では、ここにクリーンルームを納入する時に、紫外線防止の窓を指定される事が良く有ります。室内には、イエローの照明を点灯して、窓にはイエローの樹脂窓を使用して、外から紫外線が入らない様にしております。
後から紫外線防止の必要性が出た場合は、ガラスに紫外線防止のフィルムを貼って処理する事も有ります。
蛍光灯にイエローのチューブをかぶせていた時代も有りますが、蛍光灯が廃止になり、現在は、500nm以下の波長をカットする、紫外線遮断黄色バーと言われるLED照明に替わっています。

イエロー照明は、白色から短い波長の光を取り除いただけですから、健康的な被害は無いと言われておりますが、長い時間この部屋に居て、外に出た時には、明らかに光に対する感覚がしばらくおかしくなります。
そこで、弊社では、写真の様に、通常の白色照明と、イエローの照明を並べて設置して、感光材料を扱う時だけ、イエロー照明を点灯する様にして、通常の作業時や、準備中の時は、明るい白色照明を点灯出来る様にしています。
また、イエロー照明を使用中に、誤って白色照明を点灯しない様に、イエロー照明点灯中は、白色照明のスイッチを投入しても点灯しない様に、インターロックを取っております。


紫外線を含まない黄色の照明には、虫が寄り付かないので、クリーンルームに適するとの記述も見られますが、虫が入る様では、クリーンルームではありませんよね。
工場の外側に紫外線ランプを取付して虫を集め、入口を二重にして、この中にイエローのランプを点灯して、工場内の中に虫が入る事を防止するのは、精密工場や、食品工場では、良いアイデアだと思います。
分光装置を使用する等、他の光の影響を防止する試験室では、部屋の壁を艶消しの黒に塗色して、反射光を防いだり、窓に遮蔽の黒いカーテンを取付して、外部に光が漏れないようにしている例も有ります。照明を消すと、完全な暗室になります。

この様にお部屋の一部だけ暗室にした例も有ります。

扉に遮光カーテンを取付けすると、開閉の度にカーテンが揺れて、邪魔になりますから、黒い樹脂製の板を、磁石で窓の周りの金属に張り付けている例も有ります。
また、上にヒンジを取付した扉状の遮光カバーを窓に取付して、必要時にだけ持ち上げて、内部を確認できるようにした例も有ります。
赤外線に関しては、遠赤外線透過とか、赤外線遮断とかの素材が有りますが、試験室では、今迄に、この様な窓を取付けするご要望が無く、実例が有りませんので、詳細は不明です。