お問い合わせ
アスマンとは
安全対策と安全装置
一次電源の電流容量
ウォークイン・ビルトインチャンバーとは
運転温湿度範囲の決定
運転条件による空調方式の選定について
運転停止に伴う湿度の上昇
エアコンの省エネ運転
遠方に納入した装置の点検と修理
オーバーシュート
温度センサについて
温度分布と湿度分布
加湿器のトラブルと純水器
加湿器肺炎
加湿する位置
ガス検知警報器と換気
加速試験とは
家庭用エアコンを利用した恒温恒湿室
加熱ヒーター
カビが生える試験室
環境試験室(かんきょうしけんしつ)とは
環境試験室の導入目的
換気量
観測窓の仕様
驚愕と言われる温湿度の精度
京都大学様の省エネ工事例
空調機の空気の循環回数
クリーンブース
クリーンブースとクリーンルーム
クリーンルーム
クリーンルーム ※用語解説
恒温恒湿室(こうおんこうしつしつ)とは
恒温恒湿室のエアコンの入替え
恒温恒湿室の加湿器 選定方法・使用方法を解説!
恒温室(こうおんしつ)とは
恒温室、恒温恒湿室の導入目的
恒温室内の湿度変化
高温室の温度分布
故障の少ない空調機とは
黒球温度
散水の方式
CSC(comparative signal control)方式空調機の特徴
シールドルーム
JTM K 03 試験室の有効空間
紫外線防止窓と照明、暗室
試験室設置時の準備
試験室の明るさ
試験室の安全対策
試験室の温湿度が下らない
試験室の御計画から納入設置までの流れ
試験室の故障防止方法
試験室の水道使用量
試験室の耐用年数
試験室の出入口の種類
試験室の広さの決定
試験室の保守点検
JIS規格による試験場所の標準状態
室外機と冷凍機の違い
室外機の無い空調
湿球ガーゼを使用した試験室
湿度センサ
室内温湿度の監視
室内人員と換気
室内に冷凍機を設置した例
室内熱負荷について
室内の空調機設置例
室内の騒音と振動
自動可変風速(じどうかへんふうそく)とは
自動交互洗浄式加湿器
霜取の方法
省エネ運転
省エネなクーラー、ヒーター等、広告の嘘
省エネに改造
除湿方法と加湿方法
除湿機は必要か
水冷と空冷冷凍機
スポットクーラーで部屋は冷やせるか
制御盤の設置位置
清浄度(クリーン度)の規格
静電気の防止方法
精密空調の重要性について
絶対湿度と相対湿度
設置場所が狭く、柱が有る場合
設備電力と消費電力
狭い場所に試験室を設置
ゼロクロス制御とは
前室は必要か
扇風機の風を冷たくする方法
他社製空調装置の修理と改造
断熱パネル製の試験室天井の耐荷重
断熱パネルの仕様
地球温暖化とCO2排出量の削減
直膨方式(除湿加湿方式)
チラー方式
通風型センサ
DPC(dew point control)方式空調機の特徴
停電発生時の動作
デシカント方式
デュアルコイル方式
電気と水道の責任分岐点
天井の上に設置する空調機
冬季の消費電力が大きくなる理由
トレッドミル室
ドレンアップポンプ
軟水器と純水器
熱負荷の考え方
ノイズ対策
排水トラップについて
パッケージエアコン方式
PID方式と各種の空調方式
標準試験室とは
吹出ダクトの方式
冬に電気料金が高くなる試験室
分離型制御盤(ぶんりがたせいぎょばん)とは
ボトムタイト扉
メンテナンスと定期点検
メンテナンスフリー
ユーティリティ
冷却コイルの各種霜取方式
冷蔵庫は低温実験に使えるか?
冷凍機の設置場所
レジオネラ菌
漏水対策
露点温度(ろてんおんど)とは
露点散水方式(ろてんさんすいほうしき)とは
製品の購入・レンタルについてのお見積りはお電話またはフォームからお問い合わせください。ショールームの見学も随時承っております。
お電話受付時間:平日9:00~18:00