
恒温恒湿室
卓越した省エネ技術で地球の未来に貢献
恒温恒湿室
![]() |
|
---|---|
![]() DPC方式の詳細はこちら |
![]() CSC方式の詳細はこちら |
恒温恒湿室は、温度20~25℃、湿度40~70%RHの常温常湿で精密な空調を行う試験室で、弊社独自のDPC方式と、CSC方式の2種類の空気調和機を選択できます。いずれも独自の技術開発品で、省エネで、低騒音、高精度です。
特に、DPCの温湿度の安定性は、士O.1℃、土0.1%以上の精度です。加湿器を使用しないので10年以上無故障の実績を誇ります。
CSCは移行速度が速く、幅広い温湿度に対応できます。加湿器は運転中に湿度を乱さずに自動洗浄するので、加湿器のトラブノレが少ない方式です。
消費電力は、従来のPID方式と比較しますと実績的にはほとんどが半分以下になり、古い空調機と入れ替えした場合は叫になった例もあります。
驚愕の省エネ性能!消費電力比較
従来のPID方式と、弊社DPC及び、CSC方式の相違点
PID方式( Proportional Integral Derivative Control)
従来の一般的な方式で、冷凍機の能力は、夏季の一番過酷な条件で能力を選定しています。能力は固定ですから、冬でも一定量の冷却を行います。年間を通して必要以上に冷却しますから、冬季はほとんど冷却除湿する必要が無いのに、過大に冷却除湿しております。
そして設定の温湿度に到達する迄、加熱と加湿を行ってバランスさせます。
現在も主流の制御方式ですが、非常にランニングコストが高い方式です。
また、加湿器の稼働率が高く、その分不純物も蓄積しやすいので、故障も多い方式で、加湿器のメンテナンス費用が毎年かかります。
故障が多いので純水器の使用を薦められますが、この保守費も高額です。
空調機にパッケージエアコンを流用した物も多く、小型の製品が無いので過剰な能力の物が使用される例が多く、この場合は特に消費電力が多くなります。
DPC方式( dew point control)
弊社独自の方式で、DPCは社内名称です。
露点温度の冷却水を散水し、冷却水で湿度制御する方式です。加湿器を使用しないので、故障が非常に少ない方式です。
他社類似製品に、露点散水方式がありますが、湿度制御が±2%程度で、湿度が直読できないのに対し、DPCは湿度の直接設定が可能で、±0.1%の高精度を得ています。
ほぼメンテナンスフリーの装置で、10年以上無故障の実績も多くあります。
CSC方式(comparative signal control)
弊社独自の方式で、 CSCは社内名称です。
安定させるのに必要なだけしか冷却除湿しません。冷却除湿量は季節によって自動的に変化します。そのために加熱量と加湿量も最少になります。
加湿器を使用しますが、夏季は加湿器のスイッチを切っても、除湿量制御で湿度の制御が行えます。この方式は、夏期は究極の省エネ運転が可能です。
加湿器の稼働率が低く、運転中に湿度を乱さずに自動洗浄を行います。加湿器の保守が不要で故障も少なく、メンテナンス費用が大幅に安くなります。
CSCには省エネモードの運転機能があり、省エネスイッチを入れると、精度は、温度±2℃、湿度土10%に落ちますが、必要最小限の電力で運転します。
各空調制御方式別の消費電力の比較
5~ 6坪程度(4000×5000×2400H)として、5月頃の気候条件で試算
従来の一般的なP I D方式の消費電力
機器名称 | 定格出力 | 稼働率 | 電流 |
---|---|---|---|
送風機 | 0.75kW 固定能力 | 100% | 3A |
冷凍機 | 2.2kW 固定能力 | 100% | 9A |
ヒーター | 12kW | 75% | 26A |
加湿器 | 6kW | 70% | 12A |
合計電流 | 50A |
一般的なP I D方式は、 冬季の消費電力が大きくなります。
弊社DPC方式の消費電力
機器名称 | 定格出力 | 稼働率 | 電流 |
---|---|---|---|
送風機 | 0.75kW 可変能力 | 35% | 1A |
冷凍機 | 1.1kW 可変能力 | 70% | 4.9A |
ヒーター | 6kW | 40% | 7A |
循環ポンプ | 0.1kW固定能力 | 100% | 0.5A |
合計電流 | 13.7A |
DPCは年間を通して、 あまり消費電力が変化しません。
弊社CSC方式の消費電力
機器名称 | 定格出力 | 稼働率 | 電流 |
---|---|---|---|
送風機 | 0.75kW 可変能力 | 35% | 1A |
冷凍機 | 1.1kW 可変能力 | 50% | 5A |
ヒーター | 6kW | 40% | 7A |
加湿器 | 3kW | 40% | 3.5A |
合計電流 | 16.5A |
CSCは夏期に加湿器を停止させても調湿運転が可能で省エネになります。
省エネモード運転では、さらに半分以下の消費電力になります。
東京電力管内の動力の電気料金は、契約によっても異なりますが、平成26年のデーターでkW当たり16円程度です。(夏期料金は17円)これで、 電気料金を計算します。
従来のPID方式の装置
1時間の消費電力 | 200V×50A×√3 (1.732)=17.3kw |
---|---|
1時間の運転料金 | 17.3kW×16円=277円 |
1日昼夜運転料金 | 277円×24時間=6648円 |
1年間の連続運転料金 | 6648円×365日=242万6千円 |
弊社DPC方式
1時間の消費電力 | 200V×13.7A×√3 (1.732)=4.75kw |
---|---|
1時間の運転料金 | 4.75kW×16円=76円 |
1日昼夜運転料金 | 76円×24時間=1824円 |
1年間の連続運転料金 | 1824円×365日=66万6千円 |
弊社CSC方式
1時間の消費電力 | 200V×16.5A×√3 (1.732) =5.7kW |
---|---|
1時間の運転料金 | 5.7kW×16円=91円 |
1日昼夜運転料金 | 91円×24時間=2184円 |
1年間の連続運転料金 | 2184円×365日=79万7千円 |
CSCは、夜間と休日を省エネモードで運転するとさらに電力が減少します。
DPCは、水で、加湿するので元々省エネであり、 省エネモードはありません。
恒温恒湿室は昼夜連続運転が基本になると思います。試算では、1年で100万以上の電気料金が節約になります。
既存の恒温恒湿室の空調機をこれらの空調機と入れ替えると数年程度で空調機入替えの費用が回収できる計算になります。
制御精度は高くなりますし 、故障も極端に減りますので、当分の聞はメンテナンス費用も不要です。古い恒温恒湿室をご利用中の場合は、修理しながら運転を続けるより、思い切って空調機だけ入替えした方が絶対に得策になります。